株式会社 安藤設計

TEL 028-625-2875

福祉施設

Welfare facility

利用者の尊厳と生活の質を大切にした施設づくり

CONCEPT

高齢者や障害をお持ちの利用者が快適に過ごせる、
温かみのある空間を設計

安藤設計が考える福祉施設設計の根本的な考え方は、利用者一人ひとりの人格と尊厳を尊重し、その人らしい生活を支援する環境の創出です。
高齢者や障害者の方々の身体や認知機能に配慮したユニバーサルデザインを徹底し、誰もが安全で快適に過ごせる空間を実現します。

FEATURE POINT

当社の福祉施設設計のポイント

■利用者の尊厳と生活の質を大切にした施設づくり

福祉施設設計の根本的な考え方は、利用者一人ひとりの人格と尊厳を尊重し、その人らしい生活を支援する環境の創出です。
高齢者や障害者の方々の身体機能や認知機能に配慮したユニバーサルデザインを徹底し、誰もが安全で快適に過ごせる空間を実現します。
車椅子での移動に十分な廊下幅を確保し、すべてのドアや設備が車椅子からも操作しやすい高さに設定します。手すりの適切な配置により、歩行に不安のある方も自立した移動ができるよう支援します。
床材は滑りにくく、転倒時の衝撃を吸収する素材を選定し、安全性と快適性を両立させます。

住み心地の向上は、施設を利用者の「家」として機能させるために不可欠です。個室では十分なプライベート空間を確保し、利用者が持参した家具や思い出の品を配置できるよう配慮します。共用空間では自然な交流が生まれるよう、談話コーナーや食堂、レクリエーション室を効果的に配置し、利用者同士のコミュニケーションを促進します。
季節感を感じられる窓の配置や中庭の設置により、施設内にいながらも自然の移ろいを楽しめる環境を創出します。
照明計画では、時間帯に応じた自然な明るさの変化を再現し、利用者の生活リズムを支援します。
認知症の方への配慮は、現代の福祉施設に欠かせない重要な要素です。迷いやすい複雑な構造を避け、直感的に理解しやすいシンプルな動線を計画します。各エリアに特徴的な色彩や装飾を施し、場所の識別を容易にします。トイレや自室への案内表示は、文字だけでなく絵や記号も併用し、認知機能に関わらず理解しやすい表示を行います。落ち着きのある色調と自然素材を多用することで、不安や混乱を和らげる環境を作ります。

外部への無断外出を防ぐセキュリティシステムを設置しながらも、圧迫感を与えない自然な設計を心がけます。
介護スタッフの働きやすさは、質の高いケアを提供するための基盤となります。効率的な介護動線を計画し、スタッフの移動距離と時間を最小化します。各居室からスタッフステーションへの見通しを確保し、利用者の様子を常に把握できる環境を整えます。
介護に必要な設備や用具の収納スペースを適切に配置し、必要な時にすぐに取り出せるよう工夫します。機械浴槽や介護リフトなどの重い機器の設置場所では、十分な構造強度を確保し、メンテナンスしやすい設計を行います。
スタッフの休憩室や更衣室も充実させ、働く環境の向上を図ります。
地域との交流促進は、施設が地域社会の一部として機能するために重要です。地域住民が参加できるイベントや教室を開催できる多目的ホールを設置し、世代を超えた交流の場を提供します。子どもたちが訪問しやすい環境を整え、高齢者と子どもの自然な触れ合いを促進します。
ボランティア活動の拠点となるスペースを確保し、地域住民が気軽に施設運営に参加できる仕組みを作ります。近隣の学校や保育園との連携も考慮し、定期的な交流プログラムが実施できる柔軟な空間設計を行います。
安全性と快適性の確保は、利用者の生命と健康を守る最重要課題です。転倒事故を防ぐため、段差の解消と滑り止め対策を徹底します。
緊急時に迅速に対応できるよう、各居室やトイレにナースコールシステムを設置し、スタッフとの確実な連絡体制を構築します。
火災や地震などの災害時には、身体機能に制約のある利用者も安全に避難できるよう、複数の避難経路と適切な避難設備を計画します。
感染症対策として、適切な換気システムと手指消毒設備を配置し、集団感染のリスクを最小限に抑えます。居心地の良い生活環境を維持するため、温度・湿度管理システムを導入し、四季を通じて快適な室内環境を保ちます。

主な実績

建築事例

Architectural Examples

ご相談

Consultation

SPIRITS

私たちは、建物を通じて社会に貢献し、より良い未来を築くことを目指しています。

お客様一人ひとりのビジョンを形にするため、情熱と創造力を持って設計に取り組んでいます。
未来を見据えた建築設計で、人々の生活と社会に貢献します。
私たちの建築設計事務所は、豊かな経験と専門知識を活かし、多様な建物の設計を通じて社会に貢献しています。私たちは、クライアントのニーズを丁寧にヒアリングし、それぞれのプロジェクトに最適なデザインソリューションを提供します。
建築は単なる建物ではなく、そこで暮らす人々や利用する人々の生活に深く関わるものです。
私たちは、その重要性を理解し、細部にまでこだわった設計を行います。

設計方針

1.お客様の要望を様々な角度から検討し、バランスのとれた施設を計画します。
2.省エネルギーや天然素材の利用、建物の緑化などで地球環境及び地域社会との共生を図ることが出来る建物を目指します。
3.情報化や教育内容の変化に対応できうる施設をご提案いたします。
4.イニシャルコストとランニングコストを算出し、規模や環境に適した設備計画をご提案いたします。

BIM

BIMは、ビルディング インフォメーション モデリングの略称で、 高精度の3次元のデジタルモデルができる最新鋭のデジタル ソリューションシステムです。
データベースを設計、施工から維持管理までのあらゆる工程で情報活用ができ、建物の外観や内観のイメージを立体的に確認し、施主様・協力事務所・施工者と理解を高め、品質を上げることが可能になります。

THOUGHTS

私たちの建築設計事務所は、豊かな経験と専門知識を活かし、多様な建物の設計を通じて社会に貢献しています。
私たちは、クライアントのニーズを丁寧にヒアリングし、それぞれのプロジェクトに最適なデザインソリューションを提供します。
建築は単なる建物ではなく、そこで暮らす人々や利用する人々の生活に深く関わるものです。私たちは、その重要性を理解し、細部にまでこだわった設計を行います。
栃木県内はもちろん、近隣エリアでも業務を行う安藤設計に安心してお任せください。

SERVICE

サービス

MORE

RECRUIT

採用情報

MORE

WORK仕事

設計事務所の手掛けること

TECHNOLOGY技術

伝統と最先端の技術を学ぶ

HUMAN

人とひとで生まれる環境

無料ご相談